
リメイク
ご自宅にあるお気に入りの1着。日焼けや食べこぼしのシミが取れないけれど、どうも捨てられない。
思い入れのあるアイテムを当店スタッフにお預けください。藍の力で再び生まれ変わります。
北海道旭川で明治40年から染物屋を営む
水野染工場がこの度、
日比谷OKUROJIに
東京支店をOPENしました。
この日比谷OKUROJI店では、
手ぬぐいや藍染商品の販売以外にも、
藍染のデモンストレーションや
体験イベントを行っています。
半纏、暖簾、旗、手ぬぐいなどの印染製品の
オーダーメイドについての
ご相談も
店頭で承りますので、お気軽にご来店ください。
(藍染体験ができる1号店と、お買物とオーダーメイドの相談ができる2号店の2店舗が日比谷OKUROJI内にあります。)
より染物を身近に感じていただけますように、
染物を通して
お客様の夢を
カタチにするお手伝いをします。
あなたのご来店を心よりお待ちしております。
OKUROJI店では藍染の魅力を丸ごと体験頂けます!
ご自宅にあるお気に入りの1着。日焼けや食べこぼしのシミが取れないけれど、どうも捨てられない。
思い入れのあるアイテムを当店スタッフにお預けください。藍の力で再び生まれ変わります。
リピーター多数!大好評藍染体験!お手持ちのTシャツや小物をお持ち込み頂き、染めることもできます。
お友達やご家族との記念プランなどもご準備しております。
2号店では、手ぬぐい(季節柄、古典柄、動物柄)、藍染アイテム(ストール、Tシャツ、ポロシャツ、トレーナー、パーカー 等)、マスク(動物マスク、藍染マスク 等)などを販売しています。
ネットショップでも藍染アイテムを販売しています。
2号店と北海道旭川本店を直接zoomで繋いで本場の職人にオーダーをご相談可能です。
半纏、暖簾、旗、手ぬぐいなどの印染製品のオーダーメイド打ち合わせは随時お問い合わせください。
藍染とは?藍の持つ効果と今後
日本で伝統的に行われてきた藍を用いた染色技法です。
寒色でありながら深みと温かみを感じる藍染の色は、世界各国で「ジャパン・ブルー」と呼ばれ、私たち日本人にとって日本を表す特別な色でもあります。
藍染に使われる藍とは、タデ科イヌタデ属の一年生植物で、別名はタデアイ(蓼藍)やアイタデ(藍蓼)と呼ばれています。藍は古くから解熱、解毒や抗炎症薬等に用いられる薬用植物として重宝されており、江戸時代には毒を持つ生き物にかまれた傷の治療に利用されていたという記録も残っています。
また藍蓼(アイタデ)を染料として用いる藍染生地には、消臭効果や細菌の増殖を抑制する効果、また紫外線防止効果や虫除け効果があるため、近年注目を浴びています。
江戸時代の隆盛期以降、藍染禁止令が発令されたり、また日本が近代化するにつれ、かつて藍染を用いていた着物から洋服へと変化し、安価な合成染料の需要が増え、藍染製品のニーズは減少したりと、藍染にとっての危機がたびたび訪れています。しかしそんな中にあっても、全国の藍染職人が伝統や技術を受け継ぎ、藍農家がしっかりと藍の種を守ってきたことで、 現代でもその伝統的な藍染を楽しむことができているのです。
現在では、藍染を無形指定文化財として保護している県もいくつかあります。また「ジャパン・ブルー」として日本を代表するシンボルとなっており、東京オリンピック・パラリンピックの公式エンブレムにも藍色が採用されていることから、今後も藍染は、日本だけでなく世界でもますます注目されていくでしょう。
2022.11.10
Very interesting and fun way of buying indigo dyed products - can make your own design
(Google による翻訳)
インディゴ染め製品を購入する非常に興味深く楽しい方法 - あなた自身のデザインを作ることができます
2020.11.09
センス良すぎ
2021.12.23
店員さんの説明が丁寧!
2020.11.26
動物マスク可愛い。ハロウィンマスクも人気あったかんじですね
2022.01.14
スタッフの皆さんがとても親切丁寧です。また伺います。
2020.12.01
北海道旭川に工場がある水野染工場さんの直営店です。商品を買うだけでなく染め物体験ができます。
© 2021 MIZUNO Some Koujyo Co., Ltd. OKUROJI-SHOP